活動報告

駅頭での朝の挨拶

初当選以来継続している活動のひとつに朝の駅頭活動があります。田無駅、ひばりが丘駅を中心に、市内の5駅で一年を通してチラシの配布と朝のご挨拶、市政報告を行っております。

(朝駅頭の実施回数は、西東京市議会議員28名の中で常にトップクラスです。)

森しんいちが継続的に行なっている活動です。見かけたら是非お声掛けをしてください。
同時に年数回発行している議会レポートを配布しています。
市民の皆様に最も身近な市議会議員でありたいという気持ちを忘れずに、これからもこの活動は続けていきます。

森しんいち活動フォトギャラリー

タイトル #1
4月12日平和の日
タイトル #2
2018三多摩メーデー
タイトル #2
2018連合三多摩春季生活闘争
タイトル #2
H28年小浜市視察
タイトル #2
H28年東日本被災現場視察
タイトル #1
H28年富山市視察
タイトル #2
H28年輪島市視察
タイトル #2
H29年2月丸山市長当選
タイトル #2
H29年2月市長選挙
タイトル #2
H29年4月人口20万人突破
タイトル #1
H29年10月総選挙 01
タイトル #2
H29年10月総選挙 02
タイトル #2
H29年10月総選挙 03
タイトル #2
H29年10月総選挙 04
タイトル #2
H29年10月総選挙 05
タイトル #1
H29年10月総選挙末松さん当選
タイトル #2
H29年沖縄視察
タイトル #2
H29年沖縄全国都市問題会議
タイトル #2
H29年少年消防団キャンプ引率 01
タイトル #2
H29年少年消防団キャンプ引率 02
タイトル #1
H29年姫路全国議長会 01
タイトル #2
H29年姫路全国議長会 02
タイトル #2
H29年姫路全国議長会 03
タイトル #2
H29年姫路全国議長会 04
タイトル #2
H30年1月立憲市民集会
タイトル #1
H30年けやき小学校入学式
タイトル #2
H30年ひばりが丘駅北口バリアフリー完成
タイトル #2
H30年岡崎市中央クリーンセンター
タイトル #2
H30年建設ユニオンさくらんぼ狩り 01
タイトル #2
H30年建設ユニオンさくらんぼ狩り 02
タイトル #1
H30年建設環境委員会視察
タイトル #2
H30年新春のつどい 01
タイトル #2
H30年新春のつどい 02
タイトル #2
H30年新春のつどい 03
タイトル #2
H30年新春のつどい 04
タイトル #1
H30年知多市委員会視察
タイトル #2
H30年中学校詩吟授業 01
タイトル #2
H30年中学校詩吟授業 02
タイトル #2
H30年朝のあいさつ運動 01
タイトル #2
H30年朝のあいさつ運動 02
タイトル #1
H30年田無駅前サマーフェスティバル
タイトル #2
H30年田無三中入学式
タイトル #2
H30年都城市会派視察 01
タイトル #2
H30年都城市会派視察 02
タイトル #2
H30年福島県楢葉原子力災害対策センター
タイトル #1
H30年別府市会派視察
タイトル #2
H30年別府市太陽の家視察 01
タイトル #2
H30年別府市太陽の家視察 02
タイトル #2
H30年名古屋市破砕ごみ処理施設 01
タイトル #2
H30年名古屋市破砕ごみ処理施設 02
タイトル #1
H30年立憲市民集会
タイトル #2
H30年連合東京旗開き
タイトル #2
H30霧島市視察
タイトル #2
いこいーなとめぐみちゃん
タイトル #2
オリパラ髙橋選手
タイトル #1
けやき小学校西側通学路歩道設置
タイトル #2
どんと焼き
タイトル #2
議会一般質問
タイトル #2
熊本市視察 01
タイトル #2
熊本市視察 02
タイトル #1
熊本城震災直後 01
タイトル #2
熊本城震災直後 02
タイトル #2
熊本城震災直後 03
タイトル #2
建設ユニオン住宅デー 02
タイトル #2
原発ゼロ基本法案タウンミーティング
タイトル #1
後援会日帰りバス旅行
タイトル #2
公契約条例学習会
タイトル #2
公立昭和病院視察
タイトル #2
向台地区会館郵便ポスト設置
タイトル #2
国会末松事務所最低賃金学習
タイトル #1
市内公園動物飼育マナー啓発
タイトル #2
視察先にて
タイトル #2
西東京体育協会総会
タイトル #2
地域で地元やさいを販売
タイトル #2
通学路ガードパイプ設置
タイトル #1
田無小学校わかば学級卒業を祝う会
タイトル #2
東京街道市内初LED街路灯
タイトル #2
二連ポスター
タイトル #2
日常の駅頭活動
タイトル #2
福島県再生可能エネルギー研究所 01
タイトル #1
福島県再生可能エネルギー研究所 02
タイトル #2
北海道視察

議会報告

議会報告Vol6

平成26年度 「笑品券」事業の概要

消費税増税による消費減少対策の一助として、市内消費喚起事業を実施します。この事業は、西東京市が予算を補助して運営及び管理を西東京商工会が行なうものです。昨年まで年末に実施していたプレミアム商品券事業をベースに同じ形態による商品券発行型事業とし、地元の小規模店舗を最優先に支援する目的で、時期も早めて平成26年7月13日(日)から商品券を販売します。

続きは右側の写真をクリックしてください。PDFファイルが開きます。

議会報告Vol5

平成26 年度予算が市議会3月定例会において、予算委員会で慎重審議をされたのち可決いたしました。

一般会計予算総額698億500万円に特別会計を合わせた予算総額は1,120億4,230万6千円となりました。

私(森しんいち)は、平成26年度予算書の各項目を細かくチェックし、疑問のある部分については予算委員会において追及をして、さらに採決前には会派として総括質疑を行い、今後の検討課題をしっかりと示したうえで本予算に賛成をいたしました。

私の所属する会派(西東京改革フォーラム)および私(森しんいち)個人は、自民党会派・公明党会派のように市長与党ではありませんが、常に是々非々の姿勢で基本的には丸山市政を応援しつつも市民にとって不利益となることには真っ向から抗議ができる立場を保持しています。

続きは右側の写真をクリックしてください。PDFファイルが開きます。

議会報告Vol4

西東京市議会議員選挙が今年の12月に行われます

新しい年を迎えました。昨年は企画総務委員会副委員長、農業委員会委員、西東京改革フォーラム会派代表を務めさせていただきました。市民の皆様が健康にそして公平に生活できるまちづくりのために一年間全力で取り組みました。

今年の12月には、4年任期の西東京市議会が改選となります。

昨年補欠選挙を戦った私にとっては、2年に一度選挙をしていることになります。

私は、昨年の補欠選挙に無所属で立候補をいたしました。次期選挙でも前回同様に政党の公認は受けずに無所属で立候補をしようと思います。

私の1期目は、民主党公認の市議会議員でした。現在も私自身は民主党の党員ですが、市民にとって最も身近な議員である市議会議員は政党にとらわれ過ぎてはいけないと考えています。党から学ばせていただくことも多々ありますが、政党と一定の距離を置きながらフリーな立場フリーな発想で市民の皆様のご意見ご要望に応えていきたいと思います。

今年もまた、叱咤激励をよろしくお願いいたします。

続きは右側の写真をクリックしてください。PDFファイルが開きます。

議会報告Vol3

人命救助により消防総監感謝状をいただきました

11月30日午後3時過ぎ、私が参加していた30名弱のパーティー会場で、71歳の男性が喉に食べ物を詰まらせ、突然呼吸停止・意識不明となりました。直ちに119番通報をした後、異物除去、心肺蘇生の順に救命処置をしました。

約5分前後呼吸停止状態でしたが、救急隊が到着する前に呼吸は復活し、意識不明のまま病院に搬送されました。

私は以前消防団分団長をしていた頃に「応急手当普及員」の資格を取得して、今も3年ごとに再講習を受けています。

しかし、実際に今回のような場面に遭遇したのは初めてで、習ったことを思い出しながら無我夢中で行いました。私だけでなく会場内にいた元看護士の方や現場にいた多くの方々の力があったからこそ救命できたのだと思っています。

その後、その男性は病院の救急病棟で夜遅くに意識が戻り、後遺症もなく回復に向かっていると聞いて感激しました。

私は現在西東京市消防団OB会「桜花会」の代表幹事を務めていますが、消防団員の経験があったからこそできた行為だったと、西東京市消防団のOBであることを改めて誇りに思っています。

続きは右側の写真をクリックしてください。PDFファイルが開きます。

議会報告Vol2

誰もが公平に健康に暮らせる街!

人は生まれた時に、すでに不公平である。

生まれてくる家庭環境はさまざまであり、生まれながらに身体的ハンディを背負っている方もいる。

努力して不公平を克服する人もいるが、努力しても克服できない不公平もある。

だからこそ、誰もが公平に暮らせる街(社会)をつくらなければならない。

たとえ身体や財産が不公平であっても、生活をする環境や社会の仕組みは公平でなければいけない。

行政や議会は公平な市民サービスや仕組みを作ることに努め、地域においては古き良き時代の「向う三軒両隣」を復活させ、地域の弱者を地域で見守り支え合う仕組みを再構築させる必要があると思う。

核家族化や高齢化が進み、人付き合いの苦手な若者が増える傾向にある日本の社会において、地方自治体 が取り組むべき課題は「誰もが公平に健康に暮らせる街づくり」であると私は考える。

続きは右側の写真をクリックしてください。PDFファイルが開きます。